「レジ袋の追放運動」は、環境問題を装って新しい儲け口を探そうとした人たちの陰謀
日本でも7月1日から全ての小売店のレジ袋が有料となるなど、世界的な脱プラの潮流が加速しています。しかしこのような流れに異を唱えるのは、中部大学教授の武田邦彦さん。 今では当たり前の存在となった「レジ袋」のはじまり 新型コ…
日本でも7月1日から全ての小売店のレジ袋が有料となるなど、世界的な脱プラの潮流が加速しています。しかしこのような流れに異を唱えるのは、中部大学教授の武田邦彦さん。 今では当たり前の存在となった「レジ袋」のはじまり 新型コ…
財務省は26日、令和2年度の国民所得に占める税と社会保障負担比率を示す「国民負担率」が過去最高の44.6%になる見通しだとNHK、日本経済新聞などが報じた。昭和45年度には24.3%だったが、社会保険料の増加や消費税率の…
知ってた?初詣は鉄道会社と神社が儲けるために作られた迷信 そろそろ初詣の時期が迫ってきましたが、実は、この日本独特の風習こそ、究極の「集団洗脳イベント」なのです。 現在の初詣の形式が整ったのは、明治に入ってからだと言われ…
民事敗訴の山口氏、高圧的反論の背後に官邸の存在 「お話をさせてください」。ジャーナリスト、伊藤詩織さんは警察官を待ち伏せし、返答を求めて追いかけた。警察官はあわてて逃走した。2017年秋のことだ。 警察官といっても、相手…
ジャーナリストの伊藤詩織さんが、TBSの元ワシントン支局長でフリージャーナリストの山口敬之氏から性的暴行を受けたとして慰謝料1100万円の損害賠償を求めた裁判で、東京地方裁判所は、山口氏に330万円の賠償を命じる判決を言…
企業の景気に対する見方を示す12月の日銀短観は、「大企業の製造業」で前回の調査から5ポイントのマイナスとなり、4期連続で悪化しました。 日銀が発表した12月の日銀短観は、「大企業・製造業」で「0」となり、前回の調査から5…
【台湾】国際評価の高まりで注目を浴びる台湾の行方 ● 台湾の競争力、12位に上昇 イノベーション力などは世界トップレベル 台湾社会に対する国際的評価が高まっています。スイスのシンクタンクである世界経済フォーラム(WEF)…
日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会は13日、台湾人を対象にした対日意識に関する最新の世論調査の結果を公表し、最も好きな国で「日本」と回答した人は59%となったと、日本の共同通信、台湾のフォーカス台湾などが報じた。台湾…
金融庁が退職後に2000万円が不足する例もあるとして若いうちから資産運用が必要 と報告書をまとめたことを受け、麻生財務大臣も資産形成の重要性を強調しました。6月4日です。 そのときのニュース動画はこちらです。再生すると音…
日本では来年、東京オリンピックとパラリンピックが開催され、2025年には、大阪万博の開催が決定している。訪日観光客の数は年々増えており、この傾向はこの先もしばらくは続く見込みだ。多くの企業や自治体はそれを商機と捉えている…
国際常識が通用しない日韓関係 韓国海軍の駆逐艦が日本の哨戒機に対して射撃管制用のレーダーを照射したことが問題になっています。 日本相手のレーダー照射といえば、ほんの6年前に起きた中国のフリゲート艦によるものが記憶にありま…
1位ソニー、2位に信越化学工業がランクイン ソニーが2018年1月に復活させた犬型ロボットの「アイボ」。好調なゲーム事業・音楽事業だけでなく新規事業としてロボット領域にも注力している(撮影:今井康一) 今年も12月に入り…
先日掲載の「限りなくクーデターに近い告発。日産ゴーン会長の不可解な逮捕劇」で、「日仏政府が連携してゴーン体制を終わらせようとしている」という大胆な仮説を提示した、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。今回も自身のメルマガ『冷泉彰…