日本の賃金「韓国の77%」は本当か、時代遅れの日本の賃金統計 野口悠紀雄:一橋大学名誉教授
日本の賃金は韓国の77%でしかない?? 賃金構造基本統計は正確なのか 日本の賃金が他国に比べて低くなっている。最近では、韓国の賃金より低くなったことが話題になっている。 では、日本の賃金はどのぐらい低いのか? 賃金の国際…
日本の賃金は韓国の77%でしかない?? 賃金構造基本統計は正確なのか 日本の賃金が他国に比べて低くなっている。最近では、韓国の賃金より低くなったことが話題になっている。 では、日本の賃金はどのぐらい低いのか? 賃金の国際…
60歳で仕事を引退して、65歳で年金の受け取りを始めるとすると、5年間にわたって収入が途絶える期間ができることになります。この空白期間を乗り切るにはいくら必要なのか、それを工面するにはどんな方法があるのか解説します。 定…
「課長」というと、部長と双肩してまさに「中間管理職」というイメージだが、給料はどのくらいもらっているのだろうか。これから課長になる人はもちろん、今現在課長である人も、「他はどれくらいもらっているのか」と気になるところだろ…
(画像=琢也栂/stock.adobe.com) 年収1,000万円は会社員が長年かけて目指す1つの到達点だ。しかし今、時代が変わりつつある。能力によっては新入社員でも年収1,000万円を可能とする企業が増えているのだ。…
50代は、そろそろ定年退職やセカンドライフが視野に入ってくる頃です。会社員の場合は50代半ばが収入のピークになる場合が多く、暮らしをコンパクトにしていく方向での見直しを意識する人が増えていきます。 そんな50代の都内で暮…
高所得者というと、多くの方が1000万円以上とイメージするのではないでしょうか。では年収3000万円以上と聞くと、どのようなイメージを持ちますか? 年収3000万円を稼ぐ人がどれくらいいるのか、手取りはどれくらいになるの…
年収1000万円を超えるとなると、会社員のなかでもひと握りという印象を持つ人が多いでしょう。しかし実際は贅沢をしなくてもお金が足りない、というのが現状です。そんなカラクリを受託ローンの返済シミュレーションなどから紐解いて…
4月1日より「改正高年齢者雇用安定法」が施行され、より高齢者が労働に駆り出される時代が到来した。現在、実際に働く高齢労働者たちは何を感じ、現役世代は何を準備すればいいのか? 60歳で定年を迎えた後、今もさまざまな職場で働…
年収(月収)と手取りの違いをご存知ですか? 転職先で給与明細を見て「こんなはずじゃなかった……」なんてことにならないよう、しっかり理解しましょう。ていねいに解説します。さらに、手取り金額をざっくり計算できる簡単な方法もご…
「老後資金2,000万円」問題が取り沙汰されて以降、貯蓄や資産形成への意識が日本全体で高まっています。公務員、会社員、それぞれのお給料事情を見ていきましょう。 「平均給与503万円」…将来への不安は免れない 「老後資金2…
地方で暮らす、年収400万円台の子持ち世帯は、収入や日常についてどう感じているのだろうか。福井県の40代既婚男性(正社員)は、子ども2人の4人家族で世帯年収450万円。キャリコネニュースに 「田舎なので、米や野菜などには…
世の年収400~600万円世帯の中には、現在の生活に「手詰まり寸前」と感じている人も少なくないようだ。キャリコネニュース読者からは、 「夫婦のみですが、贅沢は一切できないギリギリな生活」(40代既婚男性/東京都/正社員/…
国税庁の調査によると、正規社員の平均給与は年間503万円「令和元年分 民間給与実態統計調査」)、手取りにすると393万円ほどです。平均なので、この金額より大幅に高い層が押し上げている可能性を考えると、ピラミッド型のように…
厚生労働省のレポート「令和2年賃金構造基本調査」によると、日本のサラリーマンで、いわゆる平社員の平均給与(所定内給与額)は27万8400円です。本記事では平均給与、そして平均年金受給額について見ていきましょう。 「手取り…