50代世帯の「純貯蓄額」みんなの平均はどのくらいか

50代といえば、現役世代の多くのみなさんにとってはキャリアの上で集大成とも呼べる時期といえるでしょう。

同時に、定年退職後の人生の青写真を描き始める方が増えるころでもあります。

「還暦を過ぎても働き続けたい」「アーリーリタイヤして、自分の時間を大切にしたい」

その後の人生に期待することは人それぞれです。そして、さまざまな選択肢と切り離して考えることができないものの一つが「お金」といえるでしょう。

今回は還暦前50代の最新貯蓄事情を追っていきます。

50代の貯蓄額。みんなはどのくらい持っている?

では、2021年2月に公表された金融広報中央委員会「令和2年(2020年)家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」を参考に、50代のお金事情について見ていきます。

この調査によると、50代・二人以上世帯の貯蓄額は以下の通りです。

50代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

平均値・・・1684万円
中央値・・・800万円

中央値とは、データを小さい順、あるいは大きい順に並べたとき、ちょうど真ん中にくる値を指します。

ここでいう平均値は「一部のお金持ち層」に引き上げられる傾向がありますので、中央値の方がより実感に添った数値であるといえそうです。

次は、金融資産の保有割合の分布も確認していきます。

50代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

金融資産非保有:13.3%
100万円未満:6.4%
100~200万円未満:5.3%
200~300万円未満:5.3%
300~400万円未満:2.8%
400~500万円未満:3.4%
500~700万円未満:8.3%
700~1000万円未満:9.2%
1000~1500万円未満:11.7%
1500~2000万円未満:5.7%
2000~3000万円未満:10.8%
3000万円以上:13.8%
無回答:3.9%

まず、1000万円以上保有する世帯が42%となっている点からは、着実に貯蓄をしているご家庭が多い点がうかがえそうですね。

ここでいったん「ある世帯」と「ない世帯」に視点をうつしてみましょう。

分布をみると、「3000万円以上」を保有する世帯が13.8%であるのに対し、貯金がない世帯が13.3%存在する、という結果になっています。

金融資産2000万円以上の層に絞ってみると、全体の24.6%。おおよそ4世帯に1世帯が、貯蓄2000万円以上を保有している、ということになりますね。

50代の「負債額」みんなの平均は?

貯蓄と負債(借入金)はセットで考える必要があります。この調査では「借入金」についてもたずねており、その結果、50代で「借入金がある」と答えた世帯は56.1%でした。

そして「借入金がない」と答えた世帯も含めた、50代世帯の借入金残高は

平均・・・729万円
中央値・・・120万円

となりました。

さらに借入金があると答えた世帯に絞ってみると「借入金残高」は

平均・・・1316万円
中央値・・・1000万円

という結果に。

ちなみに、「借入金がある」と答えた世帯のみの「借入金残高」は年代ごとに、以下のように推移しています。

20代・・・平均478万円・中央値200万円
30代・・・平均2367万円・中央値2450万円
40代・・・平均2058万円・中央値1700万円
50代・・・平均1316万円・中央値1000万円
60代・・・平均691万円・中央値498万円
70代以上・・・平均1349万円・中央値500万円

30代、40代では平均2000万円・中央値1000万円を超えていましたが、いずれも50代では大幅に減っていることが分かります。

50代は、収入のピークを迎える人が多く、子育て費用や住宅ローンの返済のゴールが見えてくる世帯も多い時期。そんな50代特有の事情が背景の一つであることは大いに考えられそうです。

50代世帯「純貯蓄額」はいくら?

では、50代の「金融資産保有額」から「借入額」を差し引いた、「純貯蓄額」を出していきましょう。

50代の金融資産額から借入額を差し引いた「純貯蓄額」の平均は、

1684万円-729万円=955万円

となります。

参考までに、40代の純貯蓄額の平均は「マイナス313万円(1012万円ー1325万円)」です。

さきほども触れたように、住宅ローンや教育費などが家計を圧迫する世帯が多いであろうことが大きく関係していると考えてよさそうです。

50代から考える「老後のお金」

現役生活最後のラストスパート時期ともいえる50代。

人生の岐路に立ったときにどんな選択をするか、そこで味方になってくれるのはやはり、「家族と健康」として「貯蓄」といえるでしょう。

人生100年時代は、すぐそこに訪れています。

長い老後を見据えたお金の準備は、できるだけ早めのスタートをおすすめします。

超低金利が続く今、預貯金で「貯める」以外の方法でお金を増やすという選択肢を検討されてもよいでしょう。

50代以降は、リタイヤまでの期間が短いことから、運用方法や最終的に準備できる老後資金も限られてきます。

「リタイヤまでの期間は限られているけれど、効率よくお金を貯めながら増やしていきたい…」

そんな場合は、お金のプロフェッショナルのアドバイスを受けながら、ご自身とご家族に合う商品や運用方法を探していかれると心強いかもしれません。