


5月13日、楽天モバイルが携帯電話の料金プラン見直しを発表した。これまで月間1GBまでは無料だったが、7月1日からは利用データ量が1GB未満の場合も1078円となり、「0円」が終了する。全員強制的に新プランへ変更されるので、現在楽天モバイルを使用しているユーザーの中にはキャリア変更を考える人も多いだろう。「月に数日だけ使いたい」「通話が中心」「回線を維持したいだけなのでできる限り安いのがいい」など用途別に、おすすめの乗り換え方を解説する。(ITジャーナリスト 石川 温)
楽天モバイルが0円プラン廃止、
既存ユーザーは新プランへ強制移行
楽天モバイルが突如、「1GB以下0円」プランの値上げを発表した。7月1日からは3GBで1078円が最低でも請求される(上図)。
楽天モバイルが値上げを発表した翌日にはKDDIのオンライン専用プラン「povo2.0」や、MVNOで格安な料金プランを提供するIIJmioなどへの申し込みが殺到し、手続きが遅れる事態になった。楽天モバイルが0円プランを止めたことで「毎月1000円ぐらい支払うなら、ネットワーク品質のいい通信会社を使いたい」というユーザー心理が働いているのだろう。
ここ最近は2年縛りがなくなり解約料なども請求されず、オンラインで簡単にMNPの手続き、新規契約ができるようになった。キャリアを乗り換えよう思ったら、すぐに行動に移し、実行する人が増えているようだ。
注目が集まるKDDI「povo2.0」
無料で利用するには?
楽天モバイルの値上げ後、0円で運用できるのはKDDIのpovo2.0だけとなり、俄然、注目を浴びるようになった。
ただ、楽天モバイルは1GB以下0円でも普通に通信が使えたのに対して、povo2.0は回線を維持するのは0円で済むが、実際に通信をしようと思うと「トッピング」という名のデータ容量の追加購入が必要になる。トッピングを付けない0円の状態では128kbpsという2Gの頃のような低速な通信速度しか出ないのだ。
「できれば、トッピングをせずに0円で維持したい」というのであれば、povo2.0の「ギガ活」を活用するといいだろう。ギガ活とは、コンビニやカフェ、ファストフードなどで一定額以上の支払いをすると、データ容量がもらえるという仕組みだ。ただし、このとき支払いを「au PAY」で行う必要がある。
例えば、ローソンであれば500円(税込)以上の支払いで3日間有効のギガが300MB分もらえる。ドトール、はま寿司、日高屋、松屋、丸亀製麺、魚民、白木屋、ウエルシアグループなど有名な全国チェーン企業がギガ活に対応している。日々の買い物や飲食をこれらの店でするだけでギガがもらえる。そうすれば、通信料金を0円で維持していけるのだ。
実際に店舗で支払った後、約1週間後に登録してあるメールアドレスに「コード」が届く。そのコードをpovo2.0アプリに入力することで、ギガが利用できるようになる。このコードが書かれたメールを管理し、その時々にコードを入力していくのがちょっと面倒な点は、注意が必要だ。
普段、スマートフォンをあまり使わない、できれば通信費用は抑えたいという人は、ギガ活だけでどこまで使えるかにチャレンジしてもいいだろう。ただしpovo2.0では「有料のトッピングを購入せずに使えるのは180日間」と決まっており、180日以降は自動解約される可能性がある。少なくとも半年に1回は1GB 390円以上を支払う必要があるのだ。
週末だけ使うなら、月に4回
データ使い放題トッピングを購入すればOK



povo 2.0のデータ容量トッピングは
・データ追加1GB(7日間) 390円
・データ追加3GB(30日間) 990円
・データ追加20GB(30日間) 2700円
・データ追加60GB(90日間) 6490円
・データ追加150GB(180日間) 1万2980円
という6種類が存在する。
「平日は朝から晩までテレワークで自宅にいるからWi-Fiでいい。でも週末はちょっと出かけるから、移動中や出先でスマホを使いたい」という人は、まさにpovo 2.0がぴったりハマるはずだ。平日はトッピングを買わず、週末だけ「データ使い放題(24時間)」を買えばいい。しかも現在、24時間といいながら「翌日の23時59分まで」という設定になっている。つまり、金曜24時(土曜日の0時)にトッピングを購入すれば、翌日曜日の23時59分まで使い放題で利用可能だ。
月に4回、週末だけデータ使い放題にすれば、4×330円=1320円で、かなり使い勝手のいいスマホライフが送れるはずだ。
音声通話重視なら
HISモバイルという選択肢
「楽天モバイルは音声通話も無料だったので、電話メインで使っていた。3GBで1078円かかるのなら、他に移行したい」という通話を重視する人なら、大手旅行代理店としておなじみのHISが手がける格安スマホ「HISモバイル」がおすすめだ。



HISモバイルは、NTTドコモの回線を使用しており、データ通信が100MB未満なら月額290円で回線を維持できる。もちろん、音声通話も利用できる。100MBに収まらなくても、1GB未満であれば、550円で済む。HISモバイルが魅力なのは、通話料が30秒9円という設定になっている点だ。他のMVNOでは30秒11円、キャリアやpovo2.0では30秒22円と、実は結構な違いがあるのだ。
もちろん、「30秒単位の課金は気にしたくない。音声通話はかけ放題がいい」という人も多いだろう。HISモバイルでは5分かけ放題が500円、完全かけ放題も1480円で提供されている。しかも、音声通話の専用アプリは不要で、標準搭載の通話アプリでかけ放題が適用されるので、使い勝手がいい。ちなみにpovo 2.0の場合は5分かけ放題が550円、完全かけ放題が1650円という設定になっている。
音声通話の安さを重視するならHISモバイルがいいだろう。追加のデータ容量も1GBで200円と、相当安価なので、トータルで安く維持できるはずだ。
楽天モバイルの0円廃止で、
MVNO各社が活性化
ここまで楽天モバイルに代わるブランドや格安スマホをご紹介したが、楽天モバイルの値上げによりユーザーの流動が活発化したのは、モバイル業界全体的に相当インパクトが大きかったようだ。ここに来て、さまざまな事業者が楽天モバイルユーザーを狙い撃ちにするようなキャンペーンを仕掛けてきている。
povo 2.0ではデータ追加3GB(30日間)、データ追加20GB(30日間)、データ追加60GB(90日間)、データ追加150GB(180日間)を使っているユーザーが、新たにデータ追加60GB(90日間)、データ追加150GB(180日間)をトッピングすると10GBもしくは30GBもらえるというキャンペーンを展開している。
また、ソフトバンクのオンライン専用ブランド「LINEMO」に至っては、3GBのミニプランを新たに契約、もしくは他社から乗り換えると、最大半年間、基本料相当額のPayPayポイントをプレゼントするキャンペーンを開始した。あからさまに「楽天モバイルを0円で使ってきたユーザー」をターゲットにしている感がある。
乗り換えが簡単になった今こそ、
スマホの使い方を改めて確認しよう
これまで、キャリアや格安スマホを展開するMVNOは、0円プランを提供する楽天モバイルにユーザーを奪われてきた。楽天モバイルが値上げを発表したことで、これからキャリアやMVNOは「今こそ、ユーザーを奪還する絶好のタイミング」として、新たなキャンペーンを矢継ぎ早に仕掛けてくる可能性がある。
今回はpovo 2.0とHISモバイル、LINEMOを紹介したが、おそらく、今年の後半は、3GB 1000円前後の小容量プランを中心に、各社で値下げやキャンペーン、データ容量増量といった顧客獲得合戦が過熱するものと思われる。
まさに「楽天モバイルユーザーの争奪戦」は始まったばかりなのだ。今こそ、自分が毎月、どれだけのデータ容量を使っていて、音声通話を重視するかなどの使い方を確認するようおすすめしたい。
ひと昔前のように「このキャリアに決めた」と決断する必要はない。もはや2年縛りも解除料も撤廃されているのだから、今現在、自分に合いそうなキャリアやMVNOを契約し、その後にもっと魅力的なキャリアやMVNOの料金プランが出てきたら、すぐにMNPすればいいだけのことだ。
乗り換えにも手数料がかからないのだから、極端な話、毎月、キャリアを変えるぐらいの心構えでいい。そうすれば今後、かなり賢く、安く、スマホを使い続けられることになるだろう。