月給と月収、年収と手取りの違いとは? 手取り額を一瞬で出せる数式も!

年収(月収)と手取りの違いをご存知ですか? 転職先で給与明細を見て「こんなはずじゃなかった……」なんてことにならないよう、しっかり理解しましょう。ていねいに解説します。さらに、手取り金額をざっくり計算できる簡単な方法もご紹介します。

月給と月収、年収と手取りの違いとは? 手取り額を一瞬で出せる数式も!

月給と月収の違いとは?

手取り額の話をする前に、そもそも「月給」と「月収」の違いをご存知ですか? 「え、同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は全然違うんです!

月給とは?

まず、月給は「1カ月単位で定められた賃金」のこと。平たくいうと「基本給+毎月固定で支払われる手当て(役職手当てなど)」です。つまり、毎月固定ではない残業手当や通勤手当、インセンティブなどを含まない金額が「月給」というわけ。

月収とは?

一方、「月収」とは、その年に支払われたボーナスを含めた金額(=年収)を12分割した額を指します。

例えば、給与明細の「総支給」が30万円と記載されている+ボーナスが2カ月分の場合、(30万円×12ヶ月分)+(30万円×2カ月分)360万円+60万円=420万円(年収)。これを12分割(420万円÷12ヶ月)したものが月収(35万円)というわけです。

年収と手取りの違いは?

続いて、「年収」と「手取り」について。

年収とは?

年収とは「1年間に入ってくるお金の総額」を指します。税金が引かれる前の金額なので、「税込年収」や「額面年収」と呼ばれます。

手取りとは?

「手取り」は、簡単にいうと「銀行に振り込まれる額」と同じです。

勤務先が源泉徴収をする税金(所得税+住民税)や社会保険料(厚生年金保険料+健康保険料)、雇用保険料などを差し引いた金額が、手取り年収(または月収)となります。

・源泉徴収をする前の金額=年収(または月収)
・源泉徴収した後の金額=手取り

と覚えておけばOKです。

手取りのことをちょっと難しい言葉で「可処分所得」とも呼びます。処分可能な所得、つまり「実際に使えるお金」ですね。

転職サイトなどの求人情報に掲載されているのは、一般的に「年収」を指すことがほとんど。実際に受け取る額は異なるので、注意が必要です。

【5秒でわかる!】手取り額の計算方法

これまでの内容をまとめると、

月収>月給>手取り(もしくは、年収>手取り)

となります。

では実際、自分の手取りはいくらなのか、転職先の手取りはいくらなのか、気になりますよね。

前回、社会保険料について気をつけるべき点を紹介しましたが、先ほど述べたとおり、他にも

・所得税
・住民税
・雇用保険料

などが引かれた金額が手取りになります。

 

所得税と給与控除

所得税については、よく「年収1000万円だと半分近くが税金でもっていかれてしまう……」みたいな話を耳にします。日本は「累進課税」、ざっくりいうと、「年収が増えるほど税率が高くなる」方式を取っているので誤解されがちですが、もちろん年収の半分が税金として徴収されるようなものではありません。課税される所得金額別の税率は、国税庁のサイトに掲載されています。

上の表(平成27年分以降)が現在の税率です。

ここでのポイントは「年収」ではなく、「課税される所得金額」別の税率という点です。

今度は「所得」という言葉が登場しましたね……簡単にいうと「収入から必要経費を引いた金額」を指します。

自営業の方にとっての必要経費はイメージしやすいですが、会社員の方だと経費が見えにくいので、「給与所得控除」というものが概算の経費になります。給与控除額も国税庁のサイトに掲載されています。

上からふたつ目の「平成29年分」が今年の適用分です。

年収−給与所得控除=所得になります。さまざまな申請の際に指定される「所得基準」がこの金額です。

この所得から、さらに「所得控除」を引いたものが、「課税される所得金額」になります。

所得控除とは、以下のようなものを指します。

・基礎控除(誰でも適用される控除)
・社会保険料控除
・配偶者控除または配偶者特別控除
・扶養控除、特定扶養控除
・生命保険料控除
・小規模企業共済等控除
・医療費控除

ややこしいですよね……私も自分の給与控除額や課税される所得金額を計算するのは、正直面倒くさいです(笑)。

ざっくりでいいので、手取り金額を知りたい!

細かい金額は置いといて、「ざっくりでいいから手取りを知りたい」という方におすすめなのが、

「年収×0.8」という計算式です。

これまで述べてきたように、所得税は年収や扶養家族の有無・人数などによって変わりますし、保険も業種やお住いの地域によって異なるため、同じ年収でも手取りには個人差があります。あくまで目安として捉えてくださいね!

ちなみに、高収入で扶養家族の少ない人は、0.8より小さい数字をかけたほうが、より実際の金額に近い額になります。転職の際に希望の年収を計算する場合は、手取りでほしい金額を決めて0.8で割れば、希望年収を算出できます

例)手取り500万円/年を希望する場合
500万円÷0.8=年収625万円の求人を探せばOKというわけです。

【まとめ】年収と手取りの違い

いろいろ述べてきましたが、今回のポイントはふたつ!

1.年収と実際に受け取る手取りの金額は違う

2.年収×0.8で、ざっくりとした手取り額がわかる

転職する際の希望年収は、なんとなくではなく、生活に必要な費用などを考慮した上で考えましょう。
なんとなく決めた希望年収の会社に転職したけど、いざ給与明細を見たら、思ったより少なくて生活がカツカツ……なんてことがないようにご注意を!