


umaruchan4678/shutterstock.com
還暦を過ぎても働き続ける人が増えていますね。
高年齢者雇用安定法が改正されるなど、はたらくシニア世代を後押しする制度も整いつつあります。
とはいえ、50代といえばやはり「現役生活の終盤」としての位置づけが強い時期であると考えてよいでしょう。
還暦までのラストスパートともいえる50代は、「老後の生活」について、ライフスタイルやお金のことを具体的に考え始める人が増えるタイミング。
そこで今回は、50代の貯蓄事情、そして「老後のお金」に対する意識について見ていきたいと思います。
50代「いまの貯蓄額」はどれくらい?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和2年(2020年)調査結果」から、50代・二人以上世帯についてながめていきます。
まず、二人以上世帯(すべての世代)について見ていくと、金融資産保有額は平均1436万円(中央値650万円)、借入金は平均671万円(中央値0万円)となっています。
これを50代に絞ってみると以下の通りとなります。
50~59歳・二人以上世帯の貯蓄・負債額
- 金融資産保有残高(含金融資産非保有世帯):平均1684 万円(中央値800万円)
- 借入金残高(借入金有無回答世帯):729万円(中央値120万円)
50代の貯蓄額は、全世代の平均より250万円ほど高くなっています。また、50代純貯蓄額の平均は955万円です。
ちなみに50代・二人以上世帯の平均の年間手取り収入(税引後)は720万円となっています。
次にこの「金融資産」の内訳を見ていきます。
50代・二人以上世帯はどんな方法で貯蓄を増やし、管理しているのでしょうか。
50代・二人以上世帯「貯蓄の中身」
それでは、50代・二人以上世帯の金融資産保有残高(含金融資産非保有世帯)の平均額「1684 万円」の内訳を見ていきましょう。
50代のみなさんは、どんな形で貯蓄を増やしながら守っているのでしょうか。
50代・二人以上世帯「金融資産の内訳」
預貯金(うち運用または将来の備え)…633万円
- うち定期性預貯金…381万円
金銭信託…18万円
生命保険…350万円
損害保険…44万円
個人年金保険…146万円
債券…96万円
株式…189万円
投資信託…113万円
財形貯蓄…86万円
その他金融商品…10万円
合計…1684万円
割合の高い順に、「定期性預貯金」(22.6%)、生命保険(20.8%)株式(11.2%)となっています。
50代「老後が心配」「生活費っていくらかかる?」
さて、同調査によると50代・二人以上世帯の83.9%が、老後生活について「心配である」と回答しています。
その理由として上位に挙がったのが、十分な金融資産がないから(75.1 %)、年金や保険が十分ではないから(70.7 %)、現在の生活にゆとりがなく、老後に備えて準備(貯蓄など)していないから(40.8%)といったもの。(※複数回答形式)
いずれも老後に向けて「お金の不安」を抱える人が多いことが分かります。
50代が予想する「老後の最低生活費」はいくら?
さらに同調査では、各世代の老後のお金に関する心づもりについての設問もあります。
50代・二人以上世帯が予想する「老後ひと月当たりの最低生活費」は、30万円、そして「年金支給時に最低準備しておきたいと考える金融資産残高」は、2325万円となっています。
冒頭で触れた50代・二人以上世帯の貯蓄額の平均は1684 万円(中央値800万円)。年金支給時までの目標貯蓄額にはまだ手が届かない、いったところでしょうか。
年収のピークを迎える人が多いと同時に、教育費や住宅ローンの返済が一段落つき始める世帯も多い50代。これから貯蓄のピッチを上げていくつもり、と考えているご家庭も多いかもしれませんね。
さいごに
「老後2000万円問題」の報道がまだ記憶に新しいという方も少なくないでしょう。
2019年に発表された金融庁のレポートをきっかけにクローズアップされはじめた、この「2000万円」という金額。
前述のとおり、50代(二人以上世帯)が年金支給時に最低準備しておきたい金融資産残高もほぼ2000万円(2325万円)。そして、50代の金融商品保有額は平均1684万円です。
50代のみなさんは、年金受給までの支出と収入がどのくらいかを見積もり、逆算しながら老後に向けた資金形成に力を入れていく必要がありそうですね。
年収のピークを迎える人が多い世代ではあると同時に、やはり子育て費用や住居費の捻出に四苦八苦されている世帯も多いのが50代。
老後のお金にまで手が回らない方がいらっしゃっても不思議ではありません。
とはいえ、50代のみなさんにとって、リタイヤ後の生活はすぐそこまで来ています。
ゆとりあるセカンドライフを見据えたお金の準備は、できるだけ早めのスタートがおすすめです。
資産運用は、運用期間が長いほどするほどリスクが軽減し、リターンが安定する傾向があります。複利の力を借りて雪だるま式にお金を育てていくことに繋がるのです。
「自分に合ったお金の貯め方・増やし方を知りたい」
そんな場合は、資産運用のプロフェッショナルに相談されると心強いでしょう。
専門家のアドバイスを受けながら、ご自身にあった方法で「お金を貯めて・増やす方法」が見つかるかもしれません。