「自分の寿命」を考えたことがありますか?
自分は何歳まで生きるのだろうか?
自分の寿命はあと何年くらいあるのだろうか?
などと考えたことは有りますか。
日本は世界一の長寿国です。
高齢化社会といわれて久しいですが、日本は現在、世界一の高齢社会を迎えているといわれています。では、一体何が世界一なのでしょうか。
まず、「高齢社会」であることを表す数値として、「高齢化率」があります。
高齢化率とは、そのエリアに住む全人口のうち、65才以上の人口が占める割合のことで、%(パーセンテージ)で表します。
日本の場合、平成28年に高齢化率が27.3%となりました。これは世界のどの国よりも高い数値です。
世界の高齢化率
少し古いデータですが、2015年の世界の主要国における高齢化率をみてみます。高齢化率の世界のトップ3は、日本(26.7%)、イタリア(22.4%)、スウェーデン(19.9%)です。いずれの国もいわゆる先進諸国であり、バリアフリー化をした建物が多いなど、高齢者が暮らしやすい国づくりを行っているということが特徴です。
アジア諸国だけをみると、日本についで韓国、シンガポール、タイ、中国などで、高齢化率が高いことがわかります(表1)。
日本 | 26.7% |
---|---|
中国 | 9.6% |
インド | 5.6% |
インドネシア | 5.2% |
フィリピン | 4.6% |
韓国 | 13.1% |
シンガポール | 11.7% |
タイ | 10.5% |
先進地域 | 17.6% |
発展途上国 | 6.4% |
もう一つ注目すべきなのが、高齢化率が上昇するスピードです。高齢化率は、世界保健機構(WHO)や国連の定義によると、3段階に分けることができます。
- 65歳以上の人口が7%を超える:高齢化社会
- 65歳以上の人口が14%を超える:高齢社会
- 65歳以上の人口が21%を超える:超高齢社会
高齢化のスピードは、高齢化社会から高齢社会に至るまでの期間で表すことができます。日本の場合、1970年から1994年までのわずか24年間で、移行していることになります。これが、世界に類を見ないスピードだったのです。
高齢化速度の国際比較
この高齢化の速度がどれほど早いものなのか他の国と比較してみます(表2)。例えばフランスは、高齢化社会から高齢社会になるまでに、実に126年間を要しています。同様に、スウェーデンでは85年間、欧州でもっとも高齢化のスピードが早いイギリスでも40年間を要しました。これらを比較すると、日本での「24年間」が、いかに早いのかがお分かり頂けるのではないでしょうか。
国別 | 老齢人口の到達年 | 所要年数 | |
---|---|---|---|
7%(年) | 14%(年) | ||
日本 | 1970 | 1994 | 24 |
フランス | 1864 | 1990 | 126 |
スウェーデン | 1887 | 1972 | 85 |
ドイツ | 1932 | 1972 | 40 |
イギリス | 1929 | 1975 | 46 |
イタリア | 1927 | 1988 | 61 |
アメリカ | 1942 | 2014 | 72 |
なぜ日本は世界一の高齢社会になったのか
日本人が世界一の高齢社会になった理由は、いくつかありますが、国の社会保障制度のうち、以下の理由により、平均寿命が延び、世界一の高齢社会につながったものと考えられます。
医療制度の充実
まずは、医療制度の充実です。日本には「国民皆保険制度」があり、高齢者に対する医療制度が比較的整備されていることから、医療機関を受診しやすい環境にあります。
また、高齢者に対する健康診断の制度もあるため、病気を未然に防ぐ、早期発見、早期治療を実行することが可能です。
生活保障制度の充実
さらに、日本には年金制度などの各種生活保障制度があることから、高齢者の貧富の差が少ないという特徴もあります。劣悪な健康状況を強いられることも無く、皆が等しく長生きすることができる環境にあるのです。
学校教育の充実
また、日本では諸外国に較べ学校教育が充実しています。教育によって国民全体の健康に関する知識や関心が高まっている可能性があります。
今年、48歳の男性の41%は90歳まで生きます!!
2018年現在の自分の余命は次のようになります。
厚生労働省が10月10日に発表した、「長生き見込み年齢」によると1980年生まれの男性(現在38歳)が65歳まで生きた場合は44%が90歳まで生きます。
女性の場合は69%の人が90歳まで生きますし、100歳まで生きる人が20%も居るとされています。(図を参照)



つまり、今以上に日本の国は長寿国になり「超超高齢化社会」になります。
当然、少子化も重なり就労者人口は減少します。年金の稼ぎ手が減少し、高齢者の貰える年金は乏しくなります。
ということで政府は年金受給年齢の繰上げや老後のお金は自分で貯めなさいと言って来ています。
過去記事参照
⇒年金を払いたくない政府はついに「老後の備えの自助努力を促す」ことに!
例えば今、30代や40代の方々はあまり実感がないかもしれませんが、あなた方の時代では「年金支給年齢は70歳以上」です。
↑ほぼ、間違いないでしょう。
人生100年時代の課題
充実した人生100年時代の人生設計をするためには、大きな課題があると考えられます。それは、健康とお金ではないでしょうか。
頑張って70歳まで働いたとしても年金だけで暮らしていけるのでしょうか。
・・・正解はその時にならないと分かりません。
ただし、この日本国の流れや政府の流れを見ていると「国に頼る」だけでは不十分と考えられます。
そもそもこの国は現在でも、年金支払いや介護費用を国債発行などの借金でまかなっている状態です。
そんな状態にもかかわらず本当に30年後も40年後も「今以上に年金を貰える」と思いますか。
2016年の制度改革で「集金できる保険料の範囲内でしか、年金として給付しない」と決められました。
ちなみに、年金というものは受給者に対して過去の蓄えから少しつづ支払われるわけではありません。
今働いている人の給料から天引きされる年金保険料が、そのまま年金として高齢者に支給されます。
これを賦課方式と言います。
労働人口が減少して「年金収入が減少したら、その時の受給者の年金も減る」ということです。
間違いなく年金だけでは暮らせない時代がやってきます。
つまり、「自分の老後のお金は自分で稼ぐ」ことが、今以上に国民一人ひとりに求められます。
さあ、あなたはどうしますか?
2019年10月には消費税が10%になります。外国人労働者受け入れ法案が可決し、安い労働力が入ることになり、日本人の再就職も難しくなりそうです。
さあ、あなたは老後の備えを始めていますか。
「何をどう備えたらいいのか分からない」というのが本音でしょう。ほとんどの方がそうだと思います。
一番大事なことは「お金を増やしながら貯めること」です。
自分が働いてお金を得ることは労働賃金です。毎月貰う賃金を全額使っている人は少ないでしょう。
残ったお金をそのまま銀行に預金していてもほとんど増えません。
そのお金に働いてもらうことで、増やしていくことを「投資」といいます。
お勧めは、毎月定額を積み立てていく、海外積立年金口座を利用することです。
海外積立は日本と違い「非課税」ですし、複利運用しますから長期運用ほどリターンが大きくなります。
では、どんな方法があるのでしょうか。
ひそかに注目されている海外の積み立て運用会社とは・・・。
自分の老後を豊かにしたいなら、非課税で複利運用が可能な海外積立年金口座がベストです。
⇒「人生100歳時代」老後の備えは【海外積立年金】がベストな理由とは?